-
心配でしたが
2015/03/04 投稿者:中田 おすすめレベル:★★★★★ 評価:5
実際に買ってみると問題ないインストール出来、非常に助かっています。またお世話になるかも知れません
-
快適です
2014/12/31 投稿者:tomato おすすめレベル:★★★★★ 評価:5
認証で手間取ったところ、メールでご案内いただきました。助かりました。
プレミアプロで映像制作は何でもできそうですね。これからテクニックを一つずつ学習してゆきます。 -
大変助かっています
2014/07/22 投稿者:しんさく おすすめレベル:★★★★ 評価:4
インストールしてから、すごく編集が楽になりました!大変感謝しています!
-
使うには十分
2013/08/01 投稿者:プリン おすすめレベル:★★★★★ 評価:5
格安で通常よりも半額で済むのはありがたいです。インストールと認証も簡単にできました、今後ともよろしくお願いいたします.
- 2018/10/15 Adobe CS6 の製品サポート終了ついて
- 2016/11/10 アドビCS6製品販売終了のお知らせ
- 2016/11/10 Mac OS Sierra(10.12)のCS6製品への対応状況
- 2016/07/27 クレジットカード決済を追加しました!
- 2016/07/07 クレジットカード決済のご案内
関連商品
Adobe Creative Suite 6 Design Standard [ダウンロード版](日本語版)
特別価格(税込): 41,200~52,000 円
Adobe Photoshop(フォトショップ ) CS6 Extended ダウンロード版(日本語版)
特別価格(税込): 20,300 円
Adobe Illustrator(イラストレーター) CS6[ダウンロード版](日本語版)
特別価格(税込): 18,600~25,600 円
100%認証成功を保証致しますので、ご安心ください
ダウンロードに関するヘルプ
http://helpx.adobe.com/jp/download-install.html
プロフェッショナル向けデジタルビデオ編集ツール。今バージョンでは、64-bit対応Adobe Mercury Playback Engineがさらにパワーアップしたほか、ユーザーインターフェイスの改良により編集作業が大幅にスピードアップしている。また、マルチカメラ編集機能の強化により、より多くのカメラのショットを同時編集できるほか、ARRIRAWをはじめ最新ビデオカメラフォーマットにネイティブ対応している。
64-bit対応の圧倒的なパフォーマンス、HDやRAWなど幅広いフォーマットへのネイティブ対応、改良されたユーザーインターフェイス、さらにマルチカメラ編集をはじめとする数多くの機能強化により、新たな次元の映像制作環境を提供します。
こんな方におすすめ
映画、放送、ビデオ、Web、モバイル向けの映像作品を制作したい方に最適。64-bitネイティブ対応のパワフルな機能を使用して、HD、4K、2Kなどの高解像度プロジェクトもスピーディーに進めることができます。
≫64-bit対応Adobe Mercury Playback Engineがさらにパワーアップ
≫マルチカメラ編集の機能強化をはじめ、より効率的な編集ワークフローを実現
≫ARRIRAWをはじめ最新ビデオカメラフォーマットにネイティブ対応
新しい「ボタンエディター」をモニターパネルから1クリックで表示し、使用するツールのボタンを追加、削除および配置変更できます
プロジェクトパネルでは、サムネールを16:9で表示。マウスを使ってクリップをスクラブ再生し、ショートカットでインポイント/アウトポイントを直接設定できます
幅広いビデオカメラやデジタル一眼のフォーマットに加え、ARRI ALEXA、ARRIRAW、キヤノン C300、RED Scarlet XおよびRED Epic 5Kカメラなどの最新フォーマットにネイティブ対応しました。
マルチカメラ編集機能が強化され、より多くの台数のカメラ素材を同時編集できるようになりました。タイムコードによる同期、リアルタイムでのトラック切り替え、トラックごとのオーディオ波形表示、複数ショットのカラー調整などが行えます。
※複数のショットから簡単にマルチカメラソースシーケンスを作成。マルチカメラパネルでは、キーボードを使用してライブスイッチ感覚でマルチカメラ編集を行えます
•プロフェッショナル向けデジタルビデオ編集ツール
対応OS: Windows XP(SP3)/7(SP1)/8/8.1
CPU: Intel Core 2 Duo以降、またはAMD Phenom 2以降が必要
メモリ: 4GB以上
HDD: 4GB以上 ※インストール時には追加の空き容量が必要(取り外し可能なフラッシュメモリを利用したストレージデバイス上にはインストール不可)
•モニタ: 1280×900以上 ビデオカード:OpenGL 2.0対応のもの 他2層式対応DVD-ROMドライブ、Microsoft WDMまたはASIO対応のサウンドカードが必要 ※DVD作成には記録対応DVDドライブ、Blu-ray作成には記録対応Blu-rayドライブが必要。7200RPMのハードディスクドライブが必要。プレビューファイルおよび他の作業ファイル用に追加のディスクスペースが必要。GPUアクセラレーションを利用するには、アドビ認定のGPUカードが必要。マルチメディア機能を利用するためには、QuickTime 7.6.6が必要。
最新の必要システム構成については、メーカーHP参照(www.adobe.com/go/Premiere_systemreqs_jp)